先日、「1分遅れたからってどうした」という記事を書いた。そんな中、また日本の鉄道会社が、25秒早発したことで謝罪し、話題となっている。
イギリスのメディアが取り上げた謝罪事情
2018/05/17、BBC Newsサイトに以下の記事が取り上げられた。
www.bbc.co.uk
JR琵琶湖線*1能登川駅で、当駅を07:12に発車する「新快速 西明石行き」が25秒早い07:11に出発してしまい、当該列車の車掌が謝罪するという事態になった。なお、このようなことは過去にもつくばエクスプレスで起きている。
www.bbc.co.uk
なお、当該ニュースはなぜか、日本のメディアは取り上げていない。
秒単位で時間を守るのが当たり前なのか?
確かに、新幹線のように数分間隔で列車が高速で行き来する場合*2は秒単位で座標に対する時刻を規定しなければ列車同士の衝突が起きるため、*3それが必要だといえる。しかし、1時間に数本程度しか運行しない今回の琵琶湖線やつくばエクスプレスどころか、1日に数本しか列車が来ないような駅*4にも秒単位で規定されている。これらは秒単位で運行時間がずれても列車同士の衝突といった危機がない。また1分遅れても何にもならないのに、数十秒早くなったとしてますます何も起こらない。にもかかわらずなぜ秒単位で到着しないといけないのだろうか?私はそれの必要性を感じない。
また、日本のメディアが今回のことを報道していないことにも驚きと戦慄を禁じ得ない。まさか秒単位で時間を守るのが当たり前と思っているのだろうか?