日本社会の疑問を考えるブログ

日本社会で生きづらさを感じるすべての人へ…

遅延0か、安全かどちらか選べ

 電車がたかが1分遅れただけで車掌が謝罪しツイッターでは鉄道会社に対し罵詈雑言を並べる輩が絶えない。しかし、遅延0を無理やり達成しようとすると別の犠牲がやむを得ず生じることになる。

 

 

満員電車と遅延

f:id:fuckjapaneseculture:20181215151607j:plain

中央快速線の混雑風景。まだ16時にもなっていないのにこのありさまだ。通勤通学とかぶさる1-2時間後や朝はもっと恐ろしい光景になる。ちなみに、左の201系はすでに引退しているが、大阪環状線ではきれいに磨いて、使い捨てを是とする東京より使い続けている。2018年現在まだ現役。
 

 特に東京中心部と新興住宅地を結ぶ路線(東急田園都市線、JR中央総武線各駅停車、埼京線など)で起こりやすい。何も起こらなくても混雑によりドアを閉められず少しずつ遅れていく。*1仮に人身事故や車両故障などといった非常・緊急停止指令が出た場合そもそも発車できないので大きな遅延を生じる。その間混雑が進み、また体調悪化やトラブルで非常停止ボタンが押される可能性が高まる。また後続の列車は列車間隔を維持するため、必然的に先行列車の速度以下で走行するため遅れが増大する。

 したがって数分から10分程度の遅延は確実に起こるものとみてよい。が、クレーマー気質というか他人が苦しまないと納得がいかない日本人は、たかが数分の遅延で、金を払っているのをいいことにこんな風にツイッターで暴言*2を吐き散らしたり

・○○線遅延。最悪!
・また今日も遅延か。控えめに言って死ね*3
・お詫びに××(停車駅通過、運賃払い戻しなど、運送約款にないサービス)してくれないかな?

乗務員や係員に対し暴言を吐き暴力を振ったり、土下座を強要したりする。いずれも立派な犯罪だが、サービス*4と同時に免罪符も買ったと勘違いしているようだ。

 

安全を犠牲にしたいですか?

 さて、遅延の原因は何か。混雑を除いたら事故時の対応といった、安全上やむを得ないため行っている。それを無視して遅延をなくせ、5分だろうと遅れは許さんというのであれば保安作業をするな、ということになる。その場合、事故を起こしても轢死体はそのまま踏みつけて運行再開、故障してもそのまま運転する。もちろん、結果乗客が身体的損害を被ったとしても、命を落としたとしても、それは遅延をするなと口うるさくわめいた乗客の自己責任だ。あ、お前ら日本人はそれがお似合いか。絶対に遅延が許せない≒早く着きたいのだから、早く三途の川鉄橋を渡りあの世駅に着いて幸せだね!

 何?遅延0と安全を両立しろ?さすが輸送現場を知らないのに口だけは達者な日本人ですねぇ。先ほども述べたが、安全のため遅延が起こっている。では、どう両立すればよいのか?合理的かつ根性論抜きで容易に実現できる解決策を出してみろ。愚かなくせして態度だけはでかい日本人どもが。

 

その前に混雑を減らす努力をしたら?

 ほかにも原因として、混雑によるドア閉めの遅れが挙げられる。よって、遅延をなくしたいなら、発車時間になったら問答無用でドアを閉めよう。もちろん、人が挟まっても、そのまま発車しても挟まった乗客の自己責任だ。日本人のすりおろしとかたたきとか、愉快な料理風景が見れるな。皿に盛れずに四散するのが玉に瑕だけど。まあ蛆虫のエサにでもしとこうか。

 解決法としては、混雑を減らす以外方法はない。地方への移住に、通勤通学時間の変更*5、ICT機器などを活用するなどいくら対策を講じても出先でしかできないことでないのならば自宅で作業など、いくらでも思いつく。これしかできない組織へ参加するだけでなく、そういう組織を改革する、あるいはこの問題を克服した組織を新設すればよい。問題しかないのになぜ解決しようとしない?やはり日本人は理由もないのに古い体質を維持したがる民族なんですねw。今まで苦労してきたのに楽になるのは癪に障るから?それとも単に改善するだけの能力もリーダーシップもない奴隷どもの集まりだから?

*1:京王線調布駅付近など、混雑による遅延を織り込んで運転時間を長めにとるダイヤを組んでいることもある。この場合、通常時の所要時間で到着した場合到着後時間調整のため長時間の停車を行う。

*2:これを入力する際、「ぼうおげん」と間違って入力し、「暴汚言」と変換されたが、こちらの方がしっくりくるかもしれない。

*3:まあ言語能力を著しく欠いた日本人には、ムカついたときの言葉として、「死ね」という言葉と文字数が140文字までと少ないツイッターは相性が良いのだろう。

*4:あくまで、金銭の対価となっているものだけ。ここでは金銭分の距離の輸送のみ。

*5:フレックスタイム制の導入およびそれを採用した組織へ行くなど。