日本社会の疑問を考えるブログ

日本社会で生きづらさを感じるすべての人へ…

学校の七不思議(前編)

 小中高校は多くの人が通っている、もしくはいたであろう。その中には訳の分からに事がしばしば起きていた。そこで、私が学校生活で感じた不思議なことを、2記事にわたり7つ列挙したい。

 

 

(1)清掃

  わざわざ時間や体力を無駄にして掃除をさせる。それも異常に非効率な方法で。

 

 掃除機を使わずに埃の絡まりやすいほうきやちりとりを、広範囲を拭けるモップを使わずに雑巾を使わせる。たまに「やる気のある」教員がきれいになっていない箇所を指摘することがあるが、それは道具が非効率だったからに他ならない。

 

 清掃活動の理由を聞いても不合理なものしか返ってこない。よくあるものとして

 

  • 「自分が使った場所だから自分できれいにする」→自分が使っていないエリアは?それなら職員室は教員が清掃すべきだし校長室は校長がすべき。同様に来客が使ったエリアは来客がすべき。
  • 「将来掃除ができるように仕方を学ぶ」→掃除の方法などググればOK。
  • 「いいから掃除しなさい」→やだ。

 

 それに、清掃活動事態「労働」に類するものであり、本来は賃金が発生してしかるべきであるが、やはり無償である。

 

 ただ学校にお金がないから権力でやらせておいているだけなのに、それを「教育」だとほざくから厄介なものだ。

 

(2)意外とある「体罰

 一般的に教員の体罰は禁止されており、発覚したら大問題になる。実際そういった話がニュースになり懲戒の対象となっている。

 

 しかし、当然全部の体罰がニュースになったり教職員の懲戒対象となっているわけではない。実際私は教員より以下のような体罰を受けた。

 

  • 雑巾を投げられた
  • 胸ぐらをつかまれ壁にたたきつけられた
  • 飛び蹴りを受けた

 

 これ以外もあるが、当然体罰である。

 

 確かに教員には「懲戒行為」として生徒の体に触れることが認められている。ただし、「懲戒行為」であるのは暴れまわるなど言葉では制御することのできない児童生徒を一時的に拘束する程度に限られ、それであっても行ってよい行為に制限がある。今回の場合威圧目的である以上懲戒行為ではないうえ暴行罪にあたる。

 

(3)何のための行事...?

 

f:id:fuckjapaneseculture:20200515224336p:plain

 

 学校行事というものは「特別活動」に位置するが、学習指導要領およびその解説にはこのように書いてある。

 

全体目標

協力し、よりよい学校生活を築くための体験的な活動を通して、集団への所属感や連帯感・公共の精神を養う

 

文化的行事

学習活動の成果を発表し、自己の向上の意欲を一層高め文化や芸術に親しむ

 

健康安全・体育的行事

心身の健全な発達・健康の保持増進、事件や事故・災害等から身を守る安全な行動や規律ある集団行動の体得、運動に親しむ態度・責任感 ・連帯感・体力の向上

 

解説(一部抜粋)

多様な他者を尊重し、協働してよりよい生活づくりに参画しようとする連帯感を養う

 

 目標とされているのは「協力」であって「隷従」ではない。また、「よりよい学校生活」「健康の保持増進、事件や事故・災害等から身を守る」とある以上このようなことが認められてしかるべきだ。

 

熱中症対策のため、練習をいったん中断し日陰で水を飲む

 

・トイレに行きたくなったので行く

 

・練習や準備があまりに遅くなったので、途中で切り上げて帰宅する

 

  しかしながら、なぜか一般的にはできないことが多い。教員の権力により却下されてしまう。前回の記事で記した通り、こういった抑圧が同調圧力を生むのであり、これがとんでもないことになることもある。実際、合唱コンクールの練習の際トイレを我慢し続けて失禁してしまった女子生徒までいた。

 

 本来、健全かつその内容に親しんで行う行事であるはずが、誰かが長時間かつ心身に苦痛を及ぼす練習法を取り入れ、しかも行事への参加そのものを強制するせいでこのような問題が生じている。

 

 競争やそれにまつわるもの(順位付けと表彰といったインセンティブなど)は一意には悪いとは言えない。ただし、優勝(入賞含む)に過度に固執することによって各メンバーが心身的に苦しむのであればそれは問題だ。学習指導要領では行事に親しむ程度のことしか書いていないのであるから、優勝を目指さない自由も勝負から降りる自由もあってしかるべきだ。要するに、個人で優勝を目指すのは勝手だが、他人を巻き込んだり課外に人を拘束するな、ということ。

 

 また、この目標にあたりもう一つ言えることがある。確かに「親しむ」などと書いてあるが、こういった感情は生徒側が自発的に発露するものであって、教員側が植え付けるものではない。したがって(体育系にありがちだが)「楽しさを味わわせる」というのは楽しむことを強制しており、エゴの押し付けか洗脳のたぐいである。さらに、マラソン大会では参加できなかった生徒を(理由の如何によらず。出席しても時間切れなら欠席扱いとなる)予備日に走らせるという体罰レベルのことをやらかしていた(どうも高校選びだけでは男子10 km以上のマラソンは避けられない模様)。

 

 いくら「頑張っているのは誰のためなんだよ!!」などと怒鳴られても、そりゃあんたの虚栄心を満たすために無理やり動員させられてるんだろうがとしか言えない。ちなみに、こういうことをするのは担任の名前をチーム名(例えば、担任が山口先生の場合は「山口組」となる)にしてデカい横断幕に書くようなところはそうなりやすい気がする。

 

 (※)ちなみに、私は高校のあたりから学校行事に嫌気がさし、球技大会は300系新幹線のさよなら運転(のぞみ347号)に行き、文化祭は予備校で勉強してました。

 

(4)何のために呼びつけた?

 文化祭や体育祭となると、クラスで準備するのだが、そのたびにお呼び出しがかかる。

 

 とりあえず行ってみるとさほど作業している様子がなかった。しばらく時間がたってもだべっているだけで作業する様子がない。結局下校時間になっても作業は終わらず。おまけに何日も拘束しやがる。

 

 人を呼び出して拘束するなら効率的にやって、とっとと終わらせろ。

 

 「協力しない」「みんな面倒だ(暑い、苦しい)けど頑張ってきているんだよ!!」とか言っているが、何の解決にもなっていない。

 

 苦痛を正当化&強制するくらいなら、「苦痛なら早くしなくてよくなるように工夫しろ」ということ。

 

後編へ続く