日本社会の疑問を考えるブログ

日本社会で生きづらさを感じるすべての人へ…

発達障害者の学生生活指南 小中高ver.(後編)

 前回、発達障害者が学校で過ごすうえで留意した方がよい点をいくつか挙げた。この記事が長くなってしまったので、今回はその後編を記す。

 

前編はこちら

 

 

 

「体育」に要注意

 前の記事で体育教育の問題点を書いた。

 

fuckjapaneseculture.hatenablog.com

 

 集団で理不尽を与える性質上発達障害者に特に向かないのが体育である。逆に言えば理不尽にはきちんと反論できるという長所がある。そこで、以下のような配慮ができないかお願いしてみる。

 

  • 集団競技を避けるようなカリキュラムを組み、個別指導してもらえないか?
  • 自分で負荷を調整できないか(走る速度を落とすなど)?
  • 各学校行事(体育祭・マラソン大会)への参加に関し配慮してもらえないか?参加する場合でも時間制限走行距離などを緩くしてもらえないか?

 

健康維持のためにできること

f:id:fuckjapaneseculture:20200613211029j:plain



 体育は苦手であってもスポーツは苦手とは限らない。以下のような条件をそろえれば、種目を限定するものの「自尊心が傷つけられることなく」「無理のないペースで」運動することができる。結果的に健康増進につなげることができる。

 

インストラクター

 体育教師と異なり、ジムのインストラクターは「褒め」を念頭に置いて指導を行っている。どこかで目にした話だが、「コウペンちゃんとサーバルちゃんの融合体」のようなものである。

 

 このようなインストラクターの選び方は、

 

  • 体育教師でなく、特定分野への専門性を持つインストラクターをつける。要するにジム。
  • 初めからできなくても、また練習の結果が伴わなくても叱責しない・軽蔑しない人を選ぶ。「できなくて当然。だから一から教える」という考えのインストラクターを選ぶ。
  • いきなり種目に入るのでなく、基本的な体の動かし方から教えてもらえること。
  • もし、上記を満たさないインストラクターなら変えてもらおう。もしくは別のジムに移ろう。

 

ジムの雰囲気
  • 自分で負荷を調整できること。例えば疲れたときランニングマシンの速度を下げることができる、ウェイトトレーニングで重さを調整できる、など。
  • 試合に出るかでないか、そのためにチームを組むかどうかは自分で決められること。ジム側に強制されないこと。
  • 自分のペースでできること。周りに過剰な負荷を強いられたりしないこと。

 

将来的なキャリアを考える

 学科はどうでもよく、適当なネームバリューのある(偏差値の高い)大学を選んでおいて、就職活動でどうにかすればいいや、という過ごし方が流行っているが、発達障害者にはお勧めできない。そのため、以下のように過ごすことで、キャリアを念頭に置いて過ごしてほしい。

 

  • 今まで過ごしてきた中でどのような教科・科目が得意だったか。また、好きだったか。
  • 将来的にはどんなことをしていたいか。進学先はその準備になるようなことを身につけさせてくれるか。

 

受験について

 とはいえ、学歴で評価される面もあるにはあるので、ある程度は社会的評価のある大学を選ぶとよい。ただし、やりたいこと・学びたいことを優先に考え、それができる学科がある大学で、自分が目指せる程度の大学を志望するとよい。

 

中学受験について

 高校や大学受験になるとある程度本人の意思にもウェイトが置かれるが、中学受験は親の意思が反映されやすい。実際親のエゴによって、本人が希望していないにもかかわらず塾に無理やり通わせられ、受験付きの中学校に押し込められることがある。

 

 中学受験については、決して「我が子は絶対に開成へ行かせる」みたいな感じでブランドだけに目がくらんで本人の希望や適性を無視するようなことは避けてほしい。また、本人の意見を聞くときは、それが本人の心理的負担になっていないか、本人が本心から言っていることか、よく判断してほしい(親を喜ばせたいから言っている可能性もある)。

 

 もし可能であれば親は同席せず、複数回カウンセラーなどと話させて、本心を探っていくのがよいであろう。

 

まとめ

 以上、発達障害者が小中高校で過ごすうえで留意した方がよいところを私の経験から述べた。主なポイントとしては「誰かにやらされるままやるのではなく自分は何をしたいのかを念頭に考えて自立的に行動すること」である。