日本社会の疑問を考えるブログ

日本社会で生きづらさを感じるすべての人へ…

「郷に入っては郷に従え」の乱用

 日本人は、「郷に入っては郷に従え」を同調圧力の口実とするだけでなく、そのローカルルールが法を超越すると勘違いしている。そこで、ここでは日本人のそういった性質を批判したい。

 

 

「郷に入っては郷に従え」とは?

f:id:fuckjapaneseculture:20200405195507j:plain

 「郷に入って(おいて)は郷に従え」とは、中国のことわざで、文字通り「ある社会集団に入ったらそこでの制度や慣習などを覚え、それを踏まえた行動をとった方がやりやすいことがあるよ」という、入った側の処世術程度のものであり、決して「郷」にいる側が不合理なローカルルールに固執し、それを構成員に強制するためのものではない。

 

 このようなことが通用する場面としては、主に制度面、交通機関の利用や役所での申請などが当てはまる。例えば東京で地下鉄や短距離乗り合いバスに乗るときは1回ごとに料金を支払うことが多いが、ミラノでは最低数十分の乗り放題券を購入し乗車する形になる。郷に入っては郷に従えとは、要するにこういった生活の方法を知るだけのものである。

 

時代遅れのルールを放置してよいわけではない

 前項で書いたが、このことわざはあくまで入った側が心がける程度のものである。したがって、これを不合理なローカルルールに固執する言い訳にすることはできない。そもそも不合理なローカルルールや慣習は現時点での生活条件から見て明らかに不便であるか、資材を活用することによってさらに効率化することが可能であることが不合理たるゆえんである。よって、こういったルールはすぐにでも改革、場合によっては廃止していく必要がある。

 

 同様に、これを改革する主体が制限されてはならない。すなわち、新入りであっても改革案を提起し実行する権限はある。要するに、「新入りのくせに生意気だ」というのは認められないということである。この主体が(例えばそのコミュニティに在籍する期間などで)制限されてしまえば、自由な意見発信ができなくなり、こういった不合理なルールがいつまでたっても変わらないことになる。

 

 なお、「新入りのくせに生意気だ」と合わせて言われるのが、「このコミュニティの基盤を作ったのは誰だと思っている(よって感謝しろ)」がある。確かにコミュニティの基盤を作り、「当時」利便性を高めたのはそういった先人であろう。しかし時代が変わるにつれ不合理になってくるわけである。結局感謝するあまりそのルールをそのままにしていては、ただ不便・非効率なだけである。

 

新入りを迫害してよい理由にはならない

 新入りはこういったローカルルールを知らないことがしばしばあり、それにより何らかのトラブルを起こすことがあるが、それを迫害の口実にしてはならない。あくまでそのルールの詳細を説明し、かつそれを守ることによってどういった利益があるのか(なぜ守る必要があるのか)を明確にして話す必要がある。もちろん、それを絶対視させないように配慮する必要がある。

 

 なお、以下の事例は日本のコミュニティでたまに起こる事例であるが、もってのほかであることを指摘しておく。

わざとローカルルールを教えず、知らないのは本人の責任にして相手を混乱させて楽しむこと

 

ローカルルールは法律や憲法・国際的な倫理を超越してはならない

 これは、ブラック企業社畜によって引き起こされることであり、これにって怒るセリフに「俺が法律だ」といったものがある。

 

 ここではブラック企業の例で考えよう。いくら「非現実的」「そうしてしまっては会社がつぶれる」などといってもローカルルールより労働基準法の方が優越するわけである。規則はまず頂点に(国がバカなことをしないため国民が国を縛るための)憲法があり、その下に法律がある。結局のところこういったローカルルールは最下層に位置するわけであり、憲法や法律に反していれば直ちに無効となる。

 

 ブラック企業社畜がよく言う反論として「仕事ができるようになってから言え」「だったら辞めろ」「自分で起業したらどうだ」というものがあるが、これも的外れな反論であるといえる。理由は先ほど述べたとおりである。

 

日本人はたまにはローカルルールを疑いましょう

 このように、一度ルールを決めたら柔軟に考えられないのが日本人である(しかも、自分が別の郷に入った際は、かつていたコミュニティのローカルルールを押し付ける始末)。こういった日本人に必要なのは、やはりローカルルールを疑い、柔軟に思考する能力であろう。

エセ愛国者にならないために

 ネトウヨをはじめとした自称愛国者(または、自称・普通の日本人)。ここでは、その悪影響を考え、そうならないための方法を述べたい。

 

 

「自称・愛国者」とは

 インターネット上なら(たま~に外にも出てくる)どのサイトでもいる、いわゆる「ネトウヨ」などを指す。彼らは、どんなことがあろうとも日本を礼賛している人間のことである。このような特徴がある。

日本の社会問題を頑として認めない

 日本であっても何らかの社会問題は存在する。当然それは認めるべきことであるし、改善していかなければならない。しかし、このような自称愛国者は絶対にそれを認めない。聞いてもいないのに他の話を持ち出して論点すり替えをし、外国(特に韓国)を誹謗中傷しだす。航路は山ほどありすぐにでも海外へ行けるにも関わらず、勝手に鎖国したつもりで日本のことしか知らない、いや知ることができない。

 

 彼らの中で重症化しているものは、こういった出所不明の日本礼賛本を読んでは上記のような行為を繰り返し、またこういう愛国ビジネスに金を貢いでいるが搾取されていることに気づかないただのバカだ。

f:id:fuckjapaneseculture:20200319222540j:plain

 

政治を疑えない

 政治家は必ずしも国民のためを考えているとは限らず、都合のいいことだけ言っては国民をだましてくるものも存在する。同様に、選挙戦で言っていたことが必ず実現されるとは限らない。さらには国民のためを思っているような、あるいはあたかも国の危機であるかのような泣き言を言って搾取してこようとする政治家も多く存在する。

 

 このような政治家を疑えないのが自称愛国者である。選挙戦で候補者が言っていたことをすっかりと忘れ、またついこの前といっていたことがだいぶ違うのに疑いもせずに信じる。同様に自分の考えもそれに従ってあっさりと変わる。もはや政治家の信者でしかない。

 

自分は「正義」「現実主義者」と勘違いしている

 これを指摘すると、なぜか「現実的にはね…」といって何もしない、あるいは論点すり替えや他国への誹謗中傷をするのが自称愛国者である。

 

自称愛国者がもたらす悪影響

 まず、政治を疑えないのだから「悪い政治家」が出ても信じ続ける。悪い政治家は国民を搾取することしか考えておらず、当然ながらあらゆる財産をむしり取られる。これ以外にも国の横暴により身体的にも被害を受け、最悪国に殺される。

 

 次に、マスメディアが真実を伝えなくなる。日本には社会問題が多くあるが、その現実を受け入れようとせず、またマスメディア自体営利企業であるのだから社会問題を取り挙げなくなる。結局日本礼賛番組のようなくだらない娯楽番組だけになる。

 

エセ愛国者にならないために

 ここでは、自称愛国者にならない、あるいは自称愛国者をやめるための思考・行動指針を考えていく。

自分の得意分野や好きなことを見つける

 日本礼賛に走るのも、要するに自分に得意分野がなく自信がないため、日本という(実際は崩壊間際だが)大きくて強く見えるものにすがろうとしているものと思われる。となれば、何らかの得意分野や好きなことを見つけて、「日本にすがらなければいけていけない弱い自分」から抜け出す必要がある。

 

 身近な教養講座や習い事を受けてみる、学術書を読破してみる、哲学する、などで自分を見つめなおしてから趣味及び得意分野を見つけてみよう。

 

日本にも劣る点があることを認める

 当たり前だが、日本には社会問題及び諸外国より劣る点がある。まずはその現実を受け入れることだ。次に、その現実は独立したものとして考える。すなわち、日本の良い点があって、それを取り挙げたとしても、自分の虚栄心が満たされるだけでその社会問題や外国より劣る点は改善しないことを認める。最後に、これをもとに社会問題はどんなものがあるか、その原因はどんなものがあるか、どういったことをすれば改善することができるか考えることができる。

 

自分がいなくても日本は回ることを認める

 「俺は日本のために情報戦をしているんだ!!」「日本のために身を粉にして…」などと考える方がいるが、ほとんど無駄である。極端な話、一人死のうが日本は通常運転である。言い換えると、「自分がいなくても日本は回る」ということである。

 

 一見この事実は、「お前は日本に必要とされていない」ということのみ強調されているが、逆に言えば「嫌になったらすぐに脱出できる」という点である。

 

補遺・目的語を変えると…

 今回は、自称愛国者について取り上げた。しかし、あくまでこれは帰属意識そのものの話であり、主語をたとえば日本→会社、愛国→愛社、脱出→転職などと変えていけば「社畜にならないためのメソッド」に変わる。同様に、適切に目的語を変えていけば、このメソッドはあらゆる組織に対して応用できる。このことは後日記事にするが、要するに

組織の部品として個人がいるのではない。まず個人がいて、何らかの利害関係によって組織と契約しているだけで、利益がなくなった、あるいは組織による害が出てきたときはさっさと見切りをつけて出ていくべき

ということである。

イタリア留学記(後編)

 前回は、イタリアでの生活について簡単に記した。今回は、帰国で経験したことをまとめる。

序:事前準備

前編:日本出発~現地到着

中編:現地での活動

後編:現地~帰国(この記事)

まとめ

 

 

ミラノまでの交通

 行きと同様、Frecciarossaを利用した。行きは普通車プレミアム(Frecciarossa)と2等車(Frecciargento)に乗車したが、今回は1等車ビジネスクラスに乗車した。昼前に到着するので、ミラノではレストランを探すのが難しいと考え、車内で買うことにした。

Trenitaliaの特急列車での食事

たまに無料サービスされることがある。なければ、"Bistro"と書いてある車両へ行くと、購入することができるが、買えるのは軽食程度と考えておこう。

 

地下鉄で不審者に絡まれる

 飛行機まで少し時間があるので、簡単に観光しようと、地下鉄に乗った。短時間なので荷物はそのまま持っておいてもよいか、と思うと、なんだか前の女の人が私のスーツケースに服をかぶせて邪魔をしてきた。と、同時に、その隣の女の人がこちらに話しかけてきた。なんだかドゥオーモの最寄り駅を連呼してはいるが、こちらへ行くつもりはないので無視していた。ちなみに、このとき別の人がバイオリンを演奏していたため、BGM付きで不審者に絡まれるという希少な体験をした。鬱陶しいので、途中駅で降りた。ついてきてわけのわからないことを言っているので、適当にあしらい、別路線に乗ると、なんとこちらに全員来ていた。英語を話せるかと聞いても話せないというので、こちらもコミュニケーションの手段がなく、発車間際を狙って降りた。これで1人は引き離せた。もう一人は改札口のゲートで引き離せた。

 

 地下鉄は危険と判断し、またミラノ中央駅まで3 kmほどであったので、観光を中止し徒歩で帰ることにした。この行程では特に不審者には絡まれなかった。

 

 ミラノ中央駅からは、外が危険な場合はチケットを捨て列車で空港へ行くことも検討していたが、そのようなことはなかったので、予定通り空港連絡バスに乗車した。

 

マルペンサ空港にて

f:id:fuckjapaneseculture:20200201161123j:plain

窓から見えたライアンエアーの機体。コストカットに力を入れている会社で、チェックインカウンターでの荷物預け入れや搭乗口など、空港のほとんどの機能が利用できない。

 機内持ち込みのできないワインボトルを詰めるなど、簡単に荷物の入れ替えをした。

ビンに入った土産物

一部空港の制限エリアで買ったものを除き、ビンは機内に持ち込めないため受託手荷物に入れることになる。破損防止の保護は、厚手の衣類もしくは複数枚で包んでおけばよい。

ただし、おなじ「こわれもの」でも、電子機器類は機内持ち込みすること。

 

 荷物を預け入れる際、「プレミアムエコノミーはいかがですか」と聞かれたが、約26,000円と金銭的に厳しいので結構ですと答えた。というか、金銭的に余裕があるならばオンラインチェックインの時点で変更している。*1

 

f:id:fuckjapaneseculture:20200201195149j:plain>

パリ~東京便の座席。オンラインチェックイン開始前はすべて有料だが、開始後は青い席に限り無料となる。青:エコノミークラス通常座席
緑:非常口前方のためプレミアムエコノミーと同じ座席配置で、横が広い。
黄:前方のため到着後ほんのわずかに早く降りれるかもしれない。
赤(図中にない):非常口のすぐ後ろのため足元が広い。ただし、緊急脱出の補助を要請されることがある。

 

 当時から話題となっていた新型コロナウィルスに関する貼り紙があったが、特に保安検査・搭乗において差別されることはなかった。せいぜいウィルス検査をするだけであった。*2

 

 イタリアとフランスは両方ともシェンゲン圏のため、出国手続きは省略されるが、旅券の提示は必要な模様。*3

 

ミラノ~パリ

 往路と異なり、エールフランスの利用となった。ミラノ~パリ線は国際線ではあるが短距離のためエアバスA318という最小機体での運行であった。となると天候が気になるが、曇りと嫌な予感はしたが上空では気流が悪く非常に揺れ、シートベルト着用指示が解除されなかった。パリ到着時には小雨だった。

 

パリ=シャルル・ド・ゴール空港にて

 やはり座っているだけで1時間が簡単にすぎた。時間も21時を回り、ほとんどのレストランが22時閉店のため新規入店受付を終了していた。仕方がないので、スターバックスにて簡単に軽食を済ませた。

 

f:id:fuckjapaneseculture:20200201214901j:plain

 シャワーがないので、トイレの個室を使ってボディーペーパーで簡単に体を拭き、着替えて搭乗した。

 

パリ~東京

 天候が変わらないこともあり、急降下する場面もあったが、大型機・ボーイング777-300ER機のためしばらくすると安定して飛行するようになった。今回も機内食はChicken or Fishであったが、運よくChickenが残っていた。

 

 エコノミークラスのため非常に狭く、腰が痛くなる。そこで、少しでも楽になろうと、前の座席の下に自分の手荷物を入れてフットレストとし、一方でリクライニングは最大限に倒し、体が伸びるように体の右を椅子にくっつけるように、横になった。案外これが快適で、熟睡できた。

 

 何時だかわからないが起きたので、ブラインドを上げると、機内は照明を消しているが日差しが入ってきたことで生活リズムのずれを感じた。

 

f:id:fuckjapaneseculture:20200202091841j:plain

 

日本到着

 定刻より30分早く東京羽田に着陸した。無事荷物も受け取ったが、「肉製品を持っているものは動物検疫所へ向かえ」とアナウンスがあった。未開封だった持って帰ったので、正直に申告すると、輸入元の検査証明書がなければ持ち込み不可とのことで没収された。おまけに旅券を提示することになった。どうやら旅券の情報を控えるようだ。こうして、私は前科者になってしまった。ちなみに、同時に持ち込んだタコはOKとのこと。黙って税関を通れば問題なさそうだったが、それから1週間もたたないうちに、私と似たことをしたタイ人が逮捕されたようだ。この行動はよかったのやら悪かったのやら…。

持ち込みができるもの・できないもの

帰国時の機内で申告書が配られるので、それを参考に(ちなみに、筆記用具を持っておけば到着後並んで記入する手間が省ける)。私の経験では、肉と野菜は持ち込み不可で、魚介類と調味料は持ち込み可能とのことであった。

黙って税関を通ればばれないだろうが、自己責任で。

  最後に、外貨をコレクション用に紙幣・硬貨1枚ずつ残して両替した。どうやら窓口で硬貨は両替できないとのことでSuicaにチャージすることにして、バスで帰宅した。

小銭の使い道

基本的に外貨両替では小銭は取り扱っていない。余った硬貨はコレクションするか、電子マネーにチャージすることになる。羽田なら、京急線の改札口となりにその端末がある。ただし、この機械でも1セント硬貨など少額硬貨は読み取れない=チャージできないらしく、慈善団体への寄付か返却を選ぶことになる。

f:id:fuckjapaneseculture:20200302011410j:plain

*1:この時点で、ビジネスクラス約8,000円で安いとぬか喜びしていたが、それは短距離路線のミラノ~パリ便のものであり、パリ~東京便は普通に8万円近くした。

*2:試験紙で手の甲をこすり、小型の機械に通すもの。すぐに結果がわかる。もちろん私の結果は"Not detected"であった。

*3:ただし、国内線であっても旅券の提示は必要であるらしい。旅券なしで国境を越えられるのは、徒歩か自転車、レンタカーのみ。