子供の発達や考えは個人差がある。それを無視して日本の教育は全員同じ教育を受けさせようとする。
発達速度の個人差や考えを認めない日本の学校
そもそも発達の速度など遺伝的なものもあり、また出生後親の教育によっても変化しうる。後者であっても速度を画一的にするマニュアルがない以上、日本の学校が行う画一的教育を円滑にできるように発達速度を調整することができない。実際、発達心理学や教育論の専門家に聞いてみても、文献を漁ってみても、発達速度は画一的であることも、生徒全員の発達速度を一定にして画一的教育を行う方法論も存在しないとわかる。しかし発達速度の異なる子供に対応するプログラムがないため、強制的に画一的な教育に沿うしかなくなる。発達速度以外でも本人にはこれがしたい、というものがあろう。しかしその方面が日本の一般的な教育の方針から外れる場合は対応ができない。このように、能力や希望が日本の教育と剥離している場合打つ手がない、というのが日本の教育の問題点である。ここでは、「飛び級」「留年」「教育内容の選択」に重点を絞ってみていく。
日本の飛び級の現状と飛び級できない天才
一般的に、日本では飛び級は認められていない。つまり一定年齢を迎える前まではどんな手段を使ってもより上級の学校には入学できないようになっている。一応例外として京都大学・医学部医学科と千葉大学(「先進科学プログラム」)、一部私立大学および大学院で行われてはいる。しかしこれを認めている大学や進学できる学部が限られている。また、中学校および高等学校*1ではこの制度は存在しない。さらに、京大の場合、応募要件が「国際科学オリンピック入賞経験」と、明らかに理学部への素養を必要としているにもかかわらず、入学先が医学部医学科とミスマッチ感が否めない。*2
問題はそればかりでない。飛び級制度を使って入学した場合、出願時に在籍していた学校は「早期卒業」でなく「中途退学」となるのである。必要単位を取ってないのだから当然だろう、という意見もあるが、そもそもその不足単位分を取得するプログラムが存在しないので、リスクが極めて高くなる。具体的には
- 仮に進学先を中退した場合、最終学歴は出願時在籍した学校でなく、その前の学校となる。大学院の場合高卒、大学の場合中卒となる。よって、中退した場合、飛び級して入った学校と同じ段階の学校にはすぐに入ることはできない。
- なぜか、飛び級した功績よりもその前の学校を中退したことを根掘り葉掘り聞かれ、よくわからないレッテルを張られることになる。横並びが大好きな日本人らしいが。
- 海外留学する際は、飛び級する前にいた学校を中退したためその要件を満たさないことがある。このため、学位授与機構などに手続きに行くことになったりする。
とまあ、そんな感じで、「みんなと同じことをしてね?違うことするなら人生ハードモードにするよ?」と脅しをかけて天才を抑圧していくのである。
よく学習内容を理解しないまま進級する問題
本来学校は、その学年に応じた内容を学習していくところのはずである。したがってそれの修了と認められる学力を有していない場合、そのまま進級させるのは問題である。その水準まで学力を底上げするため、再度学習(留年)してもらう、あるいは学習する気がないならさっさと去ってもらうのが合理的だ(やる気があるなら去らせるのは酷だが、ないのなら去ってもらった方が学生本人も幸せだろう)。しかし、日本の教育では、ここでも悪しき横並び教育が幅を利かせており、留年・中退させることが悪と考えられており、いくら成績が悪くても留年させたとたん教育委員会や、文部科学省からお叱りが入る。大学の場合、それで学費を貪る経営とこじつけて補助金を人金質(?)にとっていじめてくる。結局学生の実力が不足してようがとりあえず進級・卒業させる。結果、せっかく金をかけたにもかかわらず何も得るものはなかった、いや、何も得なかった、ということになるのである。その前に、もっとも日本など、学んだ内容が結びつかないし、学問など無意味と大企業にいるエラそうでエラくないおっさんまでもがのたまうのだ(結局、能力として専門知識を問うことなどできない)。
基本一本道の教育制度
日本では、義務教育を修了したら、普通科高校ののち、大学へ行くのが一般的とされている。一応高校からは工業、商業といった各種専門科や、より興味のある分野の大学へ向け、普通科のカリキュラムを一部変更した学科(理数科など。一部は文科省のスーパーハイスクール事業の対象となっている)もある。が、このような学科は非常に少なく、また、中学校の教員もとりあえず普通科への進学を推奨する始末だ。やりたいことがあるにもかかわらず、その選択肢がないわ、あっても足を引っ張られるわで、そのやりたいことを実現することができない。結局学生はやりたいこともなくなり、ただ無気力な人間となるのである。
飛び級・留年・種別選択を認めては?
飛び級はそのレベルにあったところに押し上げる措置である。彼らは自分の年齢に相当する授業など簡単すぎてつまらないのだ。ならばさっさと彼らのレベルにあったところに行かせれば彼らも満足だし、教員も授業中彼らに対応しなくて済む。中には「学校で行うことを全うしていないのに勝手に進ませるとは何事だ」という意見もあるだろうが、それは単純に意見する側の妬みでしかないことをいい加減気づいた方がいい。まあこういった話はこれまでにして、改善案としては以下が挙げられる。
- 試験によって学力認定を行い(もちろん、親のエゴであることもあるので、本人の意思確認も行うこと)、より高学年の授業を履修できるようにする。
- 複数学年の授業から、自由に授業を履修できるようにする。そのためには、まず小中高では、全時間埋まった時間割を改善する必要があるが。
- 以上を行い、学校が認めた必修単位を満たした場合、卒業として扱う。
留年については、やはり学力維持のため、それに満たないものは冷酷に落としていく必要がある。学びたくないものにはさっさと去ってもらうための配慮である。こうすることで、学習内容の重要化が進み、また将来的に学習内容が重要なのか判断させることができる。
また、種別選択も、やりたいことがあるのならそれを早い段階からやらせればよい。世間体がどうとかという理由で、周りと同じことをさせるのはもったいない。そこで、このような専門科学校を多数作ればよい。種別選択が一般的な国としてシンガポールやドイツを参考にすると良いだろう(下図参照)。なお、他のことをやり直したくなった人のために、修了しても、他の種別の学校にいつでも入れるようにすればよい。また、別の道に進みたくなった人のために、いつでも路線変更ができるようにすればよい。なお、そのまま入ると当該学生にとって高難度となる場合は、入るあるいは編入する前に試験もしくは準備コースの受講を課せばよい。
シンガポールの学校制度。各学校の名称は、学習内容面を勘案し、日本の対応する種類の学校の名称に変えてある。また、大学以降は省略した。
ドイツの学校制度。名称変更などについては同上とする。