広告の鬱陶しさを棚に上げて、広告ブロックが許せないとな?
インターネット広告の増加に伴って広告の量が増えた。となると、目障りな広告も出てくるのであるが、そのニーズに対応したものが広告ブロックツールである。しかしながら、広告ブロックツールを「悪」とする意見もある。そこで、ここでは広告ブロックツールの正当性を述べたい。
うっとうしいインターネット広告
様々なWebページが作成され、各企業同士の競争が激化するにつれ、そのページに広告をつけることが増え、今では(収益がどこへ行くかには違いはあれど)*1ほぼどのページにも広告が付いてくるようになった。
一般的な広告はページの隅に物静かにいるものであるが、広告の増加による市場のレッドオーシャン化に伴い、非常にうっとうしい広告が出てきた。具体的にはメインコンテンツ部分にも広告がかぶさっている(大概やたらと多くあるか、やたらと大きい)もの、ページ(動画)閲覧途中で割り込んでくるもの、いきなり別のサイトに飛ばされるもの*2などがある。
一応それらを手動で消すことはできるが、これにも対策がなされていることが多い。そもそも消したりスキップしたりするボタンがなかったり、あるにはあるが非常に小さいか消そうとカーソルを近づけるとすると逃げる(一時的に消えるがまた現れる)もの、消してもまた現れるものもある。
これらは特にスマホに多い。なぜなら、スマホは画面が小さく、また標準ブラウザにつける広告ブロックツール自体がないため、画面を広告で埋めておけば誤タップによる広告収入につながるからだ。
広告ブロックツールとは?
各ページは専用の文法により記述されている。それは広告の部分も例外ではない。広告ブロックツールは、広告を記述する部分をデータベース化し、それとの一致が見られた部分を非表示にするプログラムである。なお、サイト側のプログラムを改造しているわけではない。イメージとしては、テレビ番組の間にあるCMが流されている最中はテレビを消しているようなものであって電波ジャックして放送内容を変えてしまうわけではない。要するに広告を見ないのはツールを持っている人だけであって広告配信や他人が広告を見ることを妨げるものではない。
これで多くの広告は消えるが、それでも消えないものがある。大きく分けて2つあり、そのようなデータベースに追加され忘れたもの(もちろん広告主がデータベースから外れるように広告を作った場合も含む)と、広告主がブロックツール制作元に金を払って除外してもらう(Yahoo Japanはこれに該当すると思われる)場合がある。いずれにしても個別ブロック設定ができればこれらも消すことができる。*3
ちなみに、私の場合はYahoo Japanの広告に嫌気がさしたので、片っ端から広告を消していったらこのようになった。ちなみに、同社のサービスを利用しているときにブロックされた広告数を数えると、当たり前のように数十個に上る。また当該ツールを使い始めたとき、開始1時間で100件以上もブロックされた。
さて、一部サイト運営者の中にはこのようなブロックツールを悪と考える人が多くいる。そこで、ここでは彼らの主張に反論したい。
広告ブロック批判への反論
広告ブロックと法律・利用規約について
「広告ブロックツールは違法性がある、もしくは利用規約に抵触する」というものである。
しかし、当然ながらそれを記した法律はどこにもない。六法全書を見てみればよくわかる。法律で禁止していないのだから、合法であり、違法であるとも刑罰を受けるべきともいわれる筋合いはどこにもない。それどころか、ドイツでブロックツール製作会社が広告代理店に訴えられた際、見事に原告の敗訴となり、ブロックツールの合法性が証明されたのである。したがって、日本でもこういった反例が取り入れられ、改めてブロックツールの合法性が示されることになると思われる。
そして、利用規約に違反するかという話だが、多くのサイトでブロックツールの使用を禁止していないことは、利用規約を読み返せば明らかである。禁止しているのは「システムをハッキングして改造すること」であり、ブロックツールは原理上これにあたらない。
どうしてもブロックツール利用者を排除したいのであれば、その旨明記しておけばよいものを。なお、「広告をつけています」だけでは不十分だ。それでは広告があることしかわからないからだ。要するに、利用規約に「当サイトは広告で利益を得ています。広告ブロックツール利用者を検出した場合、IPアドレスを特定して賠償請求します」とでも書いておけばよい。だが、なぜかしないんだな、これが。
広告と記事の品質
次に気になった主張が「サイト運営者は広告によるインセンティブをモチベーションにして、記事の品質を保っている」ということである。
これも疑わしい。実際、ただ広告(上記のような鬱陶しい広告含む)をたくさん貼っただけで、中身はどこかのサイトや動画の丸パクリ(コピー&ペースト)に過ぎないものも多数ある。これは広告をたくさん貼っているから運営者に多くの収益が行くはずだが、はたしてこれが高品質であるといえるだろうか。
それと、広告収入があればあるほどモチベーションが高まって高評価な記事が書ける、という実証的研究は存在しない。というか、「高品質な記事」ですら主張者の主観でしかないのに、「広告を貼れば記事が高品質になる」という因果関係は存在しない。要するにこの主張自体がまぎれもないウソであるというわけだ。
無料コンテンツに対する対価
先述のインセンティブと品質の関係に似た話であるが、一番主張されることである。「無料で見せてあげているんだから、その対価として広告も見ろ。広告をブロックするのは窃盗と同じだ」というものである。
先ほども述べたように、広告をブロックすることは違法ではない。従ってこちらがわざわざ広告を見るあるいは表示する義務はない。「窃盗」という主張に対しても、コンテンツを剽窃(無断コピー)しているわけではないのでその主張はあたらない。
また、このたとえ話として「学校給食をタダで食べる行為」と言われていたのを目にしたが、これも的外れである。例えで挙げている給食は元々が有料であるがWebページの閲覧は元々が無料であり、前提が異なるためである。これは他の有料商品など、受け手に債務が発生するものに対する例え話全般に言える。
むしろWebページは駅前で配っているサラ金の広告付きのポケットティッシュと例えるのが適切であろう。これに当てはめて考えると、広告ブロックツールはティッシュだけもらってサラ金を利用しない、あるいはサラ金の宣伝を抜き取って捨てることは悪である、と言っていることと同じになるわけだ。当然多くの人はサラ金など利用しないし、中にはサラ金の宣伝だけ捨てる人もいる。実際この行動は一切責められるものではなく、逆に上記の主張をしたところで受け入れられない。よってたとえ話の面からも広告ブロックツールの問題性は認められないわけだ。
それ以前の問題で、「無料で見せてあげている」と言っているが、ならばなぜ無料で見せているのか、ということになる。そもそも広告自体貼るにあたって何らかの審査があるはずだ。また、記事の内容によって広告契約自体が破棄されることもありうる。すなわち、その審査に通らなければ広告は貼れず、いくら記事を書こうが対価などない。要するに、無料で見せている時点で、広告が貼れない可能性がある以上その対価が保証されるわけがない。
要するに、対価が欲しいのであればわざわざ無料の代わりに鬱陶しい広告をつけるのでなく、初めから有料サービスにすればよいわけである。実際、noteやKindle storeなどは有料設定ができるわけで。
結局のところ、個人的に「こんなことされたらおまんま食い上げやんけ」と言いたいのを道徳的価値観にすり替えて正当化するのはいかがなものか、ということだ。
そもそもの問題は広告が鬱陶しいこと
広告ブロックツールを悪と決めつける前に、広告ブロックツールが開発された背景を考えよう。もし広告が鬱陶しくなければそんなものに対する需要はなかった。しかし需要があるということは、最初に例示したような鬱陶しい広告がたくさんあるからに他ならない。儲けに必死になっているあまりメインコンテンツを邪魔してまで広告を乱造し、使用機器や調べものの効率を落とす。だから広告ブロックツールが利用されるわけである。どうわめこうがこの事実は変わらない。
要するに、広告ブロックツールを恨むくらいなら、あなたが貼っている広告の鬱陶しさを恨め、ということである。同様に、「広告ブロックツールを使うなら私のサイトを見ないで」というのであれば、検索結果に引っかからないように調整するなり、あなたが管理するサイトの全ページに先述の利用規約のようなことを書いて検索で見えるようにすべきだ。そうすれば寄らなくなるから。
結論
広告ブロックツールがあるのは鬱陶しい広告がやたら多くある割には、そういう広告をつけたサイトが検索に引っかかるからである。いくら広告ブロックツールが悪だと叫んでも、そういう広告が改善されない限りはブロックツールが衰退することはない。
「このままブロックツールが広告をつぶしていったら面白いサイトがなくなる」というのも幻想だ。某芸能人が「嫌なら見るな」の直後に「テレビ潰したら見るもんなくなるで」といったのと同じレベルで、要するにコンテンツの面白さとか道徳的価値観はどうでもよく単に自分の利益が減るのをこういったもっともらしい理由で正当化しているに過ぎない。
むしろ、鬱陶しい広告の淘汰が進むのはとても良いことだ。広告がやたらたくさんあってコンテンツの利用に支障があるようなサイト、コンテンツ自体が低品質なサイトは淘汰されていく。有料サイトばかりでも、必要なものだけお金を払って使うことで、インターネットの利用習慣もより合理的かつ平和的になるであろう。
*1:私のブログについているのは、私ではなくはてな側に収益が行くものである。無料プランのため、消せないとのこと。
*2:この多くはコンピューターウィルス感染や懸賞当選などを騙り、個人情報を盗み取るサイトへのアクセスやアプリのダウンロードを勧めてくるものである。おどろおどろしい音やカウントダウンなどで不安をあおるが、放置しておいても何も起きない。ただし、ブラウザバックで元のページには戻れないので、一旦ブラウザを閉じることになる。
*3:もちろん、サイト側も対策している場合がある。具体的には広告周りを別の要素で覆うことで消した場合必要な部分もすべて消えるようにする、たくさんの広告要素を用意することで消しても別のものが出るようにする、ブロックツール起動時にサイトが使えないようにする(アンチアドブロック。これもブロックツールで無効化できる)、有料プランへ誘導するなどがある。