日本社会の疑問を考えるブログ

日本社会で生きづらさを感じるすべての人へ…

コロナ騒動の良かったところ

 昨年12月ごろ発生し、世界に蔓延した新型コロナウィルスにより、我々は生活スタイルの変化を余儀なくされたが、なんだかんだで楽になったと感じる。

 

 そこで、コロナ騒動による生活の変化でよかったと感じたところ、学生及び労働者の2つの視点からを記したい。

 

 

両方の視点

f:id:fuckjapaneseculture:20200710215747j:plain



 大きな利点としては、長時間の移動をしなくてよくなった点である。

 

 多くの学校や会社は朝9時(場合によってはそれ以前にもなる)に一斉に始まる。そのためだけに朝6-7時に起き、8時前の混雑した電車に乗り、ヘトヘトになって移動する。毎日の移動で相当疲れているのか、毎日のように急病人と痴漢が発生する。

 

 しかし、コロナウィルスの影響で多くの人が登校や出勤停止を余儀なくされ、オンラインでの在宅受講や勤務をすることになったことで、移動により体力を減らしストレスをためることがなくなった。同様に、授業・勤務開始直前まで寝ることができるので睡眠時間を十分とれるようになった。さらに、実際の現場にいることによるコミュニケーション疲れも大幅に減らすことができた。

 

 

 「運動ができなくなって不健康になる」という声があるが、これはそうでもない。時間が空いたことでジムへ行って筋トレやトレッドミルなど、なければ近くでランニングやサイクリングをすることで汗を流すことができた。

 

労働者の視点

 主に在宅勤務の優位性と過剰サービスの不必要性が強調された形になった。

 

 在宅勤務の優位性については以下で記したとおりである。

 

fuckjapaneseculture.hatenablog.com

 

 先ほどの節と同じことであるが、具体的に言えば仕事中に周りがうるさく雑談やらを始め、場合によってはこちらを巻き込んで邪魔をする。で、定時が過ぎたら普通に他人に仕事を押し付け、断ると不親切だの怠けものだのよくわからないことを言う。

 

 しかし、在宅勤務ではそのようなことは全くない。会議時間以外はしゃべらないパソコンしかないので集中でき、効率的な作業ができる。早く仕事が終わればパソコンの電源を切ってプライベートな時間になる。一方で好きな時間に休んで好きな時間に作業できるし、会議であっても自分とは関係ないことを話しているのであれば無視して作業することもできる。

 

 さらに、何かとめんどくさく心身の疲労の原因となる飲み会などといった行事もなくなり、十分な休息が取れるようになる。

 

 

 在宅勤務以外にもよくなったものがある。それは接客業における過剰サービスを休止したことである。例えばスーパーマーケットのレジでは手で直接お金を渡さずトレーを使う、値段読み上げといった声を出す接客を減らすなどである。

 

 一般的に日本の接客業は低い賃金で高いサービスを要求される。しかし、このような事態でいったん休止せざるを得ない状況になったことで、そこまでのサービスが本当に必要なのか考えるいい機会になるだろう。

 

 ちなみに客にとっては特に迷惑ではない。サービスが減ったとしても特に迷惑や損害を被るわけではない。せいぜいクレーマーが嫌がるくらいだ。別にそういうのは何かといちゃもんをつけてくれるので、さっさと消えてくれた方がありがたい。

 

学生の視点

 学生にとっても素晴らしいことであった。同様にオンラインシステムを使った講義を取る形式になった。

 

 毎年ライブ授業を取る大学が一般的だが、講義は通信状態で画面共有(スライドの提示やOneNoteによる板書など)しながらしゃべればいいだけだし、演習も問題を配ってそれを解かせて提出させればいいだけである。*1私はコロナ騒動前に記事を書いたが、それが現実化しているようであった。

 

fuckjapaneseculture.hatenablog.com

 

 しかしながら、これでもライブ授業ではあった。何度も見返せる点やいつでも受講できる利便性・教員にとっては講義をする必要がほとんどなくなる効率性を考えると、録画授業をして配信した方がずっと良いとは思う。

 

 また、講義室はうるさいのが常であるが、自室で講義を受けられるようになったのでそれによる悪影響もほとんどない。さらに、チャット機能を利用して気軽に質問することもできるようになった。

 

 

 成果がものをいう演習では、在宅勤務と同じく課題を終わらせられれば、あとは自分のペースで進められる。終わったらさっさと提出できるし、前もって課題が配られる場合(講義の宿題となっているが次の演習の時間で行うことを想定しているものなど)では、講義後当日中にさっさと終わらせて提出すればその演習には出なくてよい。

 

 

 さて、実験装置を扱う類の研究は一切できないが、私の場合手先の不器用さと昨年教授と大喧嘩したことが原因で研究が頓挫していたため特に何のダメージもなかった。しかしながら、学内カウンセラーを間に挟んで協議をした結果、できる限り登校しなくてよい(理論計算がメインとなる)研究テーマに変えてもらった。そのために文献を読み知識確認のため要約文を提出するのだが、当然在宅で何の問題もない。

 

 また、日本的コミュニケーション力と教授との仲が大いに影響するface-to-faceでのディスカッションもすべてSlackでのチャットに置き換わったので、非常にコミュニケーションが楽になった。

 

コロナが収束してもこの生活の方が楽かも

 以上、コロナウィルスの影響で変わった生活の良かった点を述べた。これらは一時的なもの、ととらえられがちで、何らかの緊急事態が発生しない限りこのようなことは認められない場合が多い。

 

 しかしながら、この生活は非常に楽なものであり心身のコンディションを整えるためにも、このような生活様式が続けるべきだと思うし、また次に来る緊急事態*2の予行演習という意味でも通常時から頻繁かつ定期的(もちろん永続的に行うのでもよい)に行うべきであると思う。

*1:さすがに実験・実習はできない。これらはコロナウィルス終息後に集中講義として開講するとのことである。

*2:何もできなくなるような緊急事態であっても強行しろと言っているわけではないことに留意されたい。